Voice〔8/27〕

  • 2011.08.27 Saturday
  • 08:50
先日(8/18)、木下牧子先生の「抒情小曲集」が配布されました。
この4月から木下先生の曲を練習していますが、いつも思う事は
“どうやって、こんな詩を見つけて、こんな素敵なメロディーが
出来るのか“ という事でした

それが、この本の前書きを読んで、すっかり答えられている事に
ビックリしました。 先生はこれらの詩を求めて何度も足を運び
「やっと巡り会えたのだ」という事、そして、「好きな詩にさえ
巡り会えれば,,,あっという間に作曲できる」ということでした。

詩人の感性がことばになり、そのことばに感動された作曲家が
メロディーにし、その曲を私たちが歌う…という繋がりがある
ことに気付かされました。

竹内先生がいつも「ことばを大切にして歌うこと」を細部にわって
指導して下さる意味が、少し分かる気がしました。

道はまだまだ遠いですが、がんばって歩いてみようと思っています。

(アルト団員)

練習日誌〔8/25〕

  • 2011.08.26 Friday
  • 08:52
1. 発声練習   “グレゴリー聖歌”、“夏の思い出”

発声を正しくすれば、音程も良くなるし、コーラスも揃う。
声は抜かないで、縦(上下)に出すように
息は小川が流れるように、真っすぐに、又
その量は、いつも一定にする事、等々の注意を受ける。

2.練習曲 “夕顔”、“すずしい日”
   
2回にわたる、パート練習と平中先生の熱心な音取りのご指導の
お陰で、“良く音が取れている”、“思いのほか、良く歌えますねぇ”
との事〜
   
“夕顔“ は宗教曲のような、荘厳な感じがし、“すずしい日”は
反対にテンポが速く楽しい歌で、2曲とも歌いがいのある曲で、
しっかり仕上げて行きたいと思った。 

Voice〔8/22〕

  • 2011.08.23 Tuesday
  • 07:14
「夕顔」と「すずしい日」を読んで

「きりり きりり とネジをとく…」
なんて不思議な言葉の表現なのでしょう、
ひとつ一つの花が奏でるメロディが
ハーモニーとなって聞こえてくるような…静かに静かに

「すずしい すいようび」で始まる「すずしい日」の詩は
全編にわたり『す』で始まり『す』で終わってる所がおもしろい表現ですネ
どうして このように心に感じる詩が生まれるのでしょう、
どうしてステキなメロディーが生まれるのでしょう

作詞・作曲者の1ページを開いてみました

・・・・・・・・・・・・・・・・
金子みすゞさん
童謡詩人 1903年〜1930年 満26歳の若さで生涯を閉じ、
512編もの詩を綴られた
代表作の一つ「こだまでしょうか」は
東日本大震災時に CM に取りあげられ話題をよんだ

岸田衿子さん
1929年〜2011年 満82歳
童話作家で女優の岸田今日子さんのお姉さんにはビックリ

木下牧子さん
1956年〜 主に合唱曲を手がけた作曲家
・・・・・・・・・・・・・・・・

リベラにこのような心にしみる歌を選んで下さって、ありがとうございます
新鮮さがわいて来ました
がんばろう〜
Fight Oh!! (文 つくば 634) 

練習日誌〔8/18〕

  • 2011.08.23 Tuesday
  • 07:04
1)パート練習
曲:夕顔、すずしい日
ソプラノ・・・平中先生の御指導
アルト ・・・自主練習
     
2)本練習
発声練習の後 夏の思い出

・ずいずいずっころばし
 強弱をはっきりつけながら練習!
 Marcialeから後を重点的に練習 Prestoの早さがなかなかあわず何回も練習

・夕顔
 旋律を頭に入れながら皆で朗読2回
 イの母音で何回も練習
 ピアノの伴奏を付けて,歌詞を読む(リベラ初めての試み)

・すずしい日
 イの母音で沢山練習
 すが沢山出てくるので、すに気を付けて皆で朗読
 3拍子を意識しながら、歌詞を伴奏に合わせて、読む。

すずしい日は今までにないリズムで難しいのですが、
平中先生がおっしゃるにはイの母音や、ミで沢山
練習したので、歌った時、すんなりと歌えたそうです。
3拍子を意識しながら、歌うようにとのことです。

練習日誌〔8/11〕

  • 2011.08.11 Thursday
  • 23:35
1)パート練習
今日は、ソプラノ、メゾ、アルト、3パート合同で平中先生の
ご指導を受けました。

発声練習として、“夏の思い出”、次に“ずいずいずっころばし”を
パート別に練習しました。 

この曲はパートに別れる所が、なかなか難しいのですが、
特に、malciale の所を何回も練習し、最後はなんとか3パート
ぴったり合いました。

 
2)通常練習
木下牧子の抒情小曲集“月の角笛”から、“夕顔”と“すずしい日”の
音取りをしました。 最初は“ア”で次に“イ”でピアノの伴奏を
つけたり、外したりで、何回も音をとりました

次に、”夕顔”の詩を、始めは音程はつげずに音符の長さに合わせて
“詩を読んでいるうちに自然と歌になっていくように”何回か読んでから、
次にメロディーもつけて、最後はソプラノ、アルトあわせて合唱しました。
 
詩を良く読んだ所為か、平中先生曰く、”いつもの弱点..言葉が遅く
なる事..
が無かった” そうです。

“すずしい日”は音取りのみで、次週までに詩をよく読んでくる事が
宿題になりました。 

VOICE〔8/8〕

  • 2011.08.08 Monday
  • 23:34
八月四日(木)、七月三十一日の勉強会の余韻が
覚め遣らぬうちに“うぐいす”の練習から始まった。

この詩は「7,5調」になっており、リズム感のある響きがある。 
金子みすずも同様、沢山の7,5調を用いた、平易な言葉で、
思わず五感で体感したくなるような作品が数多くある。

“うぐいす”や“月の角笛”も作者でないと解らないが、
7,5の構成は、日本では古来からの5,7,5の短詩型文芸が
大切にされてきた所為ではないだろうか。

今日は見学者一人来訪。 市民音楽祭に向け、先生から指摘された
リベラの弱点、裏拍の乱れを正す事を肝に銘じて苦闘した。
“ずいずいずっころばし”も上手にうたえるように願っている。
(メゾ K)

質問

  • 2011.08.06 Saturday
  • 09:47
Q:竹内先生へ質問

頭の中で言葉にならないことがあり
ふっと浮かんできましたので、
パソコンに向かいました。

それは常々コーラスの時に、
声を客席の後ろまで届くように歌うように言われていましたが、
今回A,Bに分かれて歌ったときに
声を自分たちの輪の中で歌うようにと言われ、
いまいち理解出来ていなかったと気が付きました。
どう考えればよいのでしょうか?
(S)

A:竹内先生より
声を後ろまで届かせるように
→体を委縮させないようにのびのびと歌うための体の準備

声を自分たちの輪の中で歌う
→アンサンブルを感じて頂くため

つまり声を後ろまで届かせる意識で
輪の中に声を集中させるということをお伝えしました。


練習日誌〔8/4〕

  • 2011.08.05 Friday
  • 10:23
1)発声練習
団員の半分位の人に1人づつ発声をして身体を柔らかくしていきました。
次に、カデンツ(先生がおっしゃるには希望をもって、皆を引っ張るように)
特に、ソプラノは暗いそうです。

2)曲
うぐいす
A,Bに分かれお互いに聞き合う。
それぞれ歌い終わって、ダメだしして本番
ダメだしの後はOKが出ましたが、
最初からこれ位に歌って欲しいとおっしゃいますが、
なかなか難しいです。

月の角笛
2人の方が朗読して、
次に皆さんで朗読(なかなかみんなでそろわない)
歌の練習まで時間がかかり過ぎの感・・・・

ずいずいずっころばし
久しぶりの練習で、音取りから・・・・・

Voice〔7/31〕

  • 2011.08.01 Monday
  • 00:39
素人の悲しさをつくづく感じた今日の本番でした。
素人は舞台に出ると、練習時の3割減の
出来栄えになってしまうと良く聞きますが
その通りになってしまった気がします

でも、これでへこたれてはいられません。
なでしこジャパンのように、あきらめず、
辛抱強く練習を続けて行けば、いつか花咲く時も
来るでしょう。

見捨てずに指導して下さる先生方に感謝し、
なにより、好きな“歌”を続けられる事を幸せ
に思いながら…….(アルト団員)

calendar

S M T W T F S
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< August 2011 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM